夏の楽しみ2025

夏のみどころ

涼を求めるスポット​

2025年4月26日(土)~8月24日(日)の午後6時から閉館時間まで、屋外の「京の里山」エリアを幻想的な演出でライトアップ。「水族館で過ごす夕涼み」がテーマ。​
暑い夏だからこそ、京都駅からアクセス抜群の京都水族館がオススメです。​

公式サイト
京都水族館

住所
〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)

アクセス
「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分

マンガファン必見!京都国際マンガミュージアムは、館内の“マンガの壁”など、好きなマンガを自由に読みながら、日本のマンガ文化を深く体験できる人気スポットです。暑い夏でも快適な屋内でゆっくり過ごせるのも嬉しいポイント。​

公式サイト
京都国際マンガミュージアム

住所
〒604-0846​ 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)​

アクセス
京都市営地下鉄 烏丸線・東西線 烏丸御池駅2番出口より階段登りUターン​→烏丸御池交差点を左折し、烏丸通を北へ徒歩2分

京都市京セラ美術館は、伝統的な建築と現代アートが見事に調和した美術館です。暑い夏でも涼しい館内で、ゆっくりと多彩なアート作品を楽しめるのが嬉しいポイント。

公式サイト
京都市京セラ美術館

住所
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124

アクセス
地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分​
京阪「三条駅」・地下鉄東西線「三条京阪駅」より徒歩約16分

嵐山で渡月橋と並ぶ人気のスポットが「竹林の小径」です。約400メートルに渡って続く青竹のトンネル。数万本の竹が生い茂るこの林道を歩けば、竹の葉が揺れる音、木漏れ日、涼やかな空気が心を静めてくれます。夏だからこそ訪れたいスポットです。

住所
〒616-0000 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町

アクセス
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より徒歩約13分
京福電車(嵐電)嵐山駅より徒歩約10分​

京都の夏の風物詩、鴨川納涼床は二条通から五条通までの鴨川沿いで毎年5月1日~楽しめます。今年は10月15日までが予定されております。新緑を眺めながらのランチや、夕暮れに川面からの川風を感じながらの食事は格別。江戸初期から続く伝統の納涼床は、ぜひ一度体験したいスポットです。​

詳細
鴨川納涼床への誘い

場所
鴨川西側(二条通~五条通の間)

アクセス
市バス5・7・205「四条河原町」または「河原町三条」​

川床の注意点

  • 予約: 納涼床はとても人気があるため、特に週末や観光シーズンは事前予約が必須です。飛び込みは困難な場合も。​
  • ドレスコード: 基本的にドレスコードはありませんが、高級店ではスマートカジュアルが無難です。短パンやタンクトップ、サンダルなどの極端にカジュアルな服装は避けましょう。​
  • 虫対策: 夏場は川沿いということもあり、蚊や虫がでます。虫除けスプレーや、長袖の羽織りものなどを持参すると安心です。お店によっては虫よけ対策をしてくれる場合もあります。​
  • 靴の脱ぎ履き: 座敷スタイルの場合、靴を脱ぐ必要があります。脱ぎ履きしやすい靴で行くのが便利です。​

貴船の川床は、叡山電車に乗って北へ向かい、貴船神社のすぐそば、貴船川のほとりに位置しています。貴船の川床は川のすぐ上に設けられているため、京都市内よりも体感温度が約10度も涼しいと言われ、夏の避暑スポットとして親しまれています。川のせせらぎを間近に感じながら、旬の鮎や鱧などを味わえる川床は、多くの観光客に人気を集めています。​

詳細
京都の奥座敷・貴船 貴船観光会

アクセス
「京都駅」→JR「東福寺駅」→京阪電車「出町柳駅」→叡山電鉄「貴船口駅」​乗車時間約40分、所要時間約60分


夏ならではのイベント

祇園祭は日本三大祭りのひとつで、夏の京都を代表する大イベントです。7月1日から1ヶ月間、様々な行事が行われ、京都の街全体が祭り一色に染まります。1000年以上の歴史を持ち、疫病退散を願って始まったと伝えられています。ハイライトの山鉾巡行(今年は7月17日と24日)はユネスコ無形文化遺産です。また、夜の風情を楽しめる宵山では、駒形提灯に明かりが灯り、祇園囃子が流れるなか、山や鉾を鑑賞することができます(前祭7月14日~ 16日、後祭7月21日~23日)。​

詳細
祇園祭

場所
京都市中心部の四条通や烏丸通周辺

京都の奥座敷・貴船にたたずむ貴船神社は、清らかな緑に包まれた、水の神様を祀る由緒ある神社です。四季折々の美しい景色を求めて多くの参拝者が訪れます。特に夏は市街地より涼しく、避暑地としても人気です。日没後には七夕笹飾りのライトアップ(2025年7月1日(火)~8月15日(金))が行われ、幻想的な雰囲気が広がります。​

公式サイト
貴船神社

住所
​〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町180​

アクセス
京都バス「貴船」バス停から徒歩約6分

夏の正寿院といえば、2025年6月1日(日)から9月30日(火)にかけて開催される「風鈴まつり」が有名です。境内には約2000個の風鈴が涼やかな音色を響かせ、「京都の風鈴寺」とも呼ばれています。市内よりも気温が約5℃低く、避暑地としても人気です。夜には風鈴のライトアップが行われ、昼間とは違った幻想的な雰囲気が楽しめます。期間中は風鈴の絵付け体験(有料)もでき、完成した風鈴を持ち帰ることもできます。なお、8月17日は終日拝観できませんのでご注意ください。​

公式サイト
正寿院

住所
〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149

アクセス
バス停[JR宇治駅]・[京阪宇治駅]より京都京阪バス180系統(維中前行き)に乗車し、バス停[維中前(宇治田原バスセンター)]で下車後、タクシーで約10分​

青もみじが美しい比叡山のふもと・八瀬に佇む寺院、瑠璃光院。瑠璃光院では、春季・夏季・秋季の特別拝観期間のみ境内への参拝ができます。2025年は、7月1日から8月17日まで夏の特別拝観が行われます。数寄屋造りの本堂を囲む「瑠璃の庭」「臥龍の庭」「山露地の庭」という趣の異なる三つの庭園など、多彩な見所が楽しめます。日差しを受けた新緑が板の間や畳に映える「床緑」も必見です.​

公式サイト
瑠璃光院

住所
〒606-0067 京都府京都市左京区上高野東山55番地

アクセス
叡山電鉄「八瀬比叡山口」駅下車,徒歩約12分


京都をアクティブに楽しみたい

日程、料金、予約などの最新情報は公式ウェブサイトでご確認ください。

京都市の北隣・亀岡市から嵐山の渡月橋まで流れる保津川は、亀岡から嵯峨まで約16キロの渓流を舟で下る「保津川下り」が有名です。この川下りは明治時代から観光舟として親しまれており、年間およそ30万人が訪れる人気のアクティビティです。約2時間かけて峡谷を進む間、四季折々の自然やスリル満点の急流を体験できるのが魅力となっています。​

公式サイト
京都・亀岡 保津川下り

乗船場所
〒621-0005 京都府亀岡市保津町下中島2

坐禅体験で日常を離れて心身をリフレッシュしてみませんか?​両足院では、坐禅とさまざまな体験を組み合わせたプログラムがあります。​坐禅は初めての方向けのプログラムもありますので、ぜひHPをチェックしてご体験ください。

公式サイト
両足院

写経とはお経を書き写すこと。写経の目的は心の安定、故人の冥福を祈るため、信仰のため、字の上達のためなど、様々です。写経体験を妙顕寺で体験してみませんか?

公式サイト
妙顕寺

随心院では写経と写仏体験が可能です。写仏体験では2時間から3時間かけて仏様の姿を書き写します。種類は複数の中から選ぶことができます。小野小町ゆかりのお寺で写仏体験はいかがでしょうか?

公式サイト
隨心院

熱中症対策~京都の夏を満喫

年々厳しくなる暑さ。特に京都市は盆地のため、気温があがりやすく、酷暑・猛暑と言われることも。​

熱中症予防のために

  • 気温、暑さ指数に気を配る
  • 水分補給
  • 休息をとる
  • 栄養をとる

第50回 京の夏の旅(2025年7月~9月開催)|【京都市公式】京都観光Navi
こちらのHPには京都観光快適度マップや、京都朝観光・夜観光のリンクもございますので、観光にお役立てください。

京都フリー写真素材