春のたのしみ

京都の桜

2023年 京都の桜の開花宣言は
3月17日でした🌸
史上2番目の早さです

哲学の道

哲学の道は、銀閣寺と南禅寺(正確には、若王子神社)の間を結ぶ、1.8kmほどの散歩道です。20世紀初期の哲学者である京都大学教授 西田幾太郎(きたろう)が、毎朝この道を歩いて思想に耽っていたことにちなんで名付けられました。銀閣寺橋周辺から永観堂付近の若王子橋までの沿道に植えられた木々は、桜、新緑、紅葉と季節ごとに表情を変え、その美しい景観を求めて多くの人が訪れています。 

疏水分線に沿った散歩道は、約400本のソメイヨシノなどが咲いており、ロマンチックな桜の花のトンネルとなります。哲学の道から少し東へ歩く熊野若王子神社や大豊神社でもきれいな桜が見ることもできます。 

例年の見頃3月下旬~4月上旬
交通アクセスJR京都駅から市バス100系統清水寺・祇園・銀閣寺行きで37分
銀閣寺前下車すぐ(銀閣寺参道付近)
場所京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町

哲学の道へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 二条城北

京都御苑 

市街地のほぼ中心に位置し、京都御所を囲む外周約4kmの広大な公園。苑内に生育する樹木は約5万本といわれており、梅、桜、桃、モミジなど四季を通じて人々の目を楽しませています。近衞邸跡のシダレザクラや出水の小川周辺などのサトザクラをはじめ、さまざまな桜が楽しめます。

紫宸殿前に左近の桜、御三間・御学問所前に広がる広場に枝垂桜などの桜の木が植えられ、桜と紫宸殿・御三間などの光景が美しいと言われています。京都御苑にも約1,000本の桜の木が植えられています。京都御所には紫宸殿(ししんでん)前に左近の桜(さこんのさくら)、御三間(おみま)・御学問所(おがくもんじょ)前に広がる広場に枝垂桜(シダレザクラ)が植えられ、桜と紫宸殿・御三間などの光景が美しいと言われています。散策すれば、天皇や公家ゆかりの優美な桜の花に出会える名所です。 

例年の見頃3月下旬~4月中旬
交通アクセス地下鉄丸太町駅・今出川駅からすぐ
場所京都府京都市上京区京都御苑3

京都御苑へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 二条城北

上賀茂神社 

一ノ鳥居周辺には、春になると、しだれ桜、八重紅しだれ桜が華やかに花開きます。京都三大祭のひとつ賀茂祭(葵祭)で知られる上賀茂神社は、正式名称「賀茂別雷神社神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。上賀茂神社は京都に都が造られる平安遷都以前からあった歴史のある神社で、伏見稲荷大社、松尾大社とともに京都で最も古い神社の一つに数えられています。 

上賀茂神社では、美しいシダレザクラの「斎王桜(さいおうざくら)」と「御所桜(ごしょざくら)」が有名です。 
下鴨神社とともに春5月15日の葵祭(あおいまつり)がよく知られています。 

例年の見頃4月上旬~4月中旬
交通アクセス地下鉄北山駅からバスで約5分
「上賀茂神社前」下車すぐ 
場所京都府京都市北区上賀茂本山

上賀茂神社へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 二条城北

鴨川沿いの並木道 

鴨川左岸の三条通~七条通が「花の回廊」と呼ばれる地域。「花の回廊」を中心に御池通~五条通の約1.8キロの桜並木があります。特に三条大橋~四条大橋辺りが毎年多くの花見客で賑わいます。鴨川の北山大橋から北大路橋まで、左岸の堤防上には紅しだれ桜が植えられ、満開になると桜のトンネルのようになります。桜の時期ならではの鴨川の魅力を味わってください。 

例年の見頃3月下旬~4月上旬
交通アクセス京都市営地下鉄東西線「三条京阪駅」、京阪本線「祇園四条駅」からすぐ
場所京都府京都市上京区 三条大橋~四条大橋など

鴨川へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 光輝
鈴プレミアム 二条城北

醍醐寺

平安時代から「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所で、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、数多くの桜が順番に咲き誇ります。豊臣秀吉が晩年、贅を尽くした「醍醐の花見」を行ったことでも知られます。慶長3年(1598)の春、秀吉は花見に際して畿内から700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました。息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、側室の淀、三の丸など女房衆1300人余りが参加したといわれています。この故事にならって、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、終日境内は賑わいます。 

例年の見頃3月下旬~4月上旬
交通アクセス地下鉄醍醐駅から徒歩10分 
場所京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

醍醐寺へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 飛雲
鈴プレミアム 薫風

嵐山

嵐山とは一般に桂川にかかる渡月橋を中心にした地域をいい、四季を通じて花々が楽しめます。春には嵐山のいたるところがお花見スポットとなり、4月上旬は広沢池、大沢池堤のヤマザクラ、4月中旬は祇王寺のギオウジギジョザクラ、4月下旬は二尊院のフゲンゾウザクラが見頃を迎ます。桂川沿いの満開の桜と渡月橋越しに見る嵐山の豊かな緑のコントラストは素晴らしく、風光明媚な景色が広がっています。 

例年の見頃3月中旬~4月下旬
交通アクセス阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分(嵐山公園・中ノ島地区)
場所京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町 嵐山公園ほか

嵐山へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 二条城北

仁和寺 

仁和寺とは、888年に創建された真言宗御室派の総本山です。鎌倉時代に隆盛したのち、応仁の乱でほとんどが焼失しましたが、1634年に徳川将軍家光の支援により再興されました。 

毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇ります。その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜は格別で、国の名勝にも登録されているほどです。満開の時期はもちろん美しいのですが、桜が散り始めた頃も、散った花びらが「ピンクの絨毯」のようで大変素敵です。 

例年の見頃4月上旬~4月中旬
交通アクセス嵐電北野線御室仁和寺駅からすぐ 
場所京都府京都市右京区御室大内33

仁和寺へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 二条城北

岡崎疎水

琵琶湖の水を引いた疎水沿いに、染井吉野の桜並木が続いています。桜の時期の限定となりますが十石舟が運航されており、情緒あふれる桜並木を船上から楽しむことができます。(岡崎十石舟めぐり | 京りょ・京都府旅行業協同組合 公式ホームページ (kyoto-tabi.or.jp) 

また、琵琶湖疎水舟運の傾斜鉄道跡地である蹴上インクラインは全長582mで線路沿いが桜並木となっており、桜の撮影スポットとして人気です。 

例年の見頃4月上旬~4月中旬
交通アクセス市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、徒歩すぐ 
地下鉄東西線「蹴上」下車、徒歩約15分 
場所京都府京都市左京区

仁岡崎疎水へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 二条城北

円山公園

京都市最古の公園としても知られる円山公園では、京都随一の桜の名所で、開花時期には公園全体が桜の花で飾られているような美しさを誇ります。その幻想的な景観で世界中の人々を魅了しています。面積約8600㎡を超える広大な敷地には、都会の喧騒から離れた安らぎの空間が広がり、京都市内でも有数の憩いの場となっています。池を中心に茶店等が点在する園内に、歌人・与謝野晶子も愛でたという「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラが咲き誇る。 

例年の見頃3月下旬~4月上旬
交通アクセスJR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩3分
場所京都府京都市東山区円山町ほか

円山公園へはこちらの鈴プレミアムがオススメ

鈴プレミアム 八重
鈴プレミアム 光輝